歯医者さんに行くと、歯の治療などは歯科医師がしますが、歯垢の除去や歯科医師のサポートをしている人がいますよね。彼らは歯科衛生士といって、歯科医師のサポートの他、病気にならないように、またより健康で過ごすためのお手伝いをする仕事でもあります。 最近は美容の面からも歯科に注目が集まっています。そこで、歯科衛生士とは実際にどのような仕事をしていて、どうしたらなることが出来るのかということを解説します。

歯科衛生士とは

歯科衛生士は、厚生労働省が認定する国家資格で3年間学ぶことで歯科衛生士の国家試験受験資格を得て、国家試験に合格することで晴れて歯科衛生士になることができます。
では、具体的にはどのような手段で歯科衛生士になるのかというと、まず、最低限高等学校を卒業することが必要です。高等学校を卒業することで歯科衛生士学校の受験資格ができますので、その後歯科衛生士学校に入校する流れになります。歯科衛生士学校には
・歯科衛生士養成専門学校
・歯科衛生士養成短期大学
・歯科衛生士養成大学に分かれており、冒頭でもご案内したように卒業まで3年間の教育を要しますが、大学などでは4年間かけて歯科衛生士業務や必要な知識をしっかりと学んでいきます。

歯科衛生士の仕事について

歯科衛生士は、歯科医師のサポートはもちろんのこと、究極的には患者さんの口内の健康を維持させるために様々なお手伝いをすることが、その仕事となります。具体的に言いますと、大きく分けて、歯科予防処置、歯科診察介助、歯科保険指導の3つです。

歯科予防処置とは

歯科予防処置とは、健康な歯に対して虫歯と歯周病を予防する処置のことを言います。具体的には、歯についた歯垢や歯石を除去した後、再び歯に汚れがつきにくいように仕上げる行為のことをいいます。それ以外にはフッ素塗布やシーラントのような虫歯の予防処置もこの業務に含まれます。口の中の健康という点では、最も大事なことはこれら虫歯や歯周病にならないようにすることであり、この処置をすることで、患者が何歳になっても口から食事ができる大きなサポートになっていることからも、歯科衛生士にとって重要な業務となります。

歯科診察介助とは

歯科診察介助は、歯科医師の治療をサポートすることです。主な業務としては、患者の口にたまった液体を吸う「バキューム操作」、歯科医師への器具の受け渡しのことをいいます。なお、それ以外にも患者の歯型をとったり、仮歯の調整や作製を行ったりすることもあります。
後は、歯科医師が患者に対して外科処置の手術をする際にアシスタントしてサポートすることも歯科診察介助の業務になります。
歯科診察介助は、歯科医師がスムーズな治療をするために必要な業務ですが、大事なポイントとしては歯科医師の治療を先読みすることですので、そのためにも歯科医療に対する深い理解が必要になります。また、歯科診療介助は歯科医師との連携はもちろん大事ですが、対患者に対しても重要な役割です。つまり、歯科医の治療に対して患者は不安や緊張していることもあり、それを和らげるような配慮も、歯科診察介助の重要な役割です。この事ができることで、患者目線の治療サポートが出来ることになりますので、心配りや配慮といったことも重要な業務といえます。最後にご紹介するのはスケーリング・ルートプレーニングです。スケーリング・ルートプレーニングは見に見える歯石の除去だけでなく、歯茎の中までついてしまった歯石の除去をすることで歯周病を防ぐことができます。ただ、スケーリング・ルートプレーニングについては高い技術が必要なため、日々のトレーニングが重要です。

歯科保健指導とは

歯科保健指導は、歯磨きの指導のことを言います。歯科保健指導では、患者さんの日頃からの歯磨きの習慣だけでなく、日々生活の態度や生活習慣を問診し、そこから生活上の問題点を見つけ出し、それを改善するにはどうしたらいいのかということを提案します。そのため、歯科衛生士にはコミュニケーション能力も必要ですし、患者に寄り添うという態度も必要になります。